タグ「勉強」 の検索結果(1/1)

2009.07.17.

C++とりあえず

C++を勉強し始めて3週間ほど。

とりあえず教科書として使用してきた本を最終章までやり終えた。

まだまだ怪しいトコだらけだけどそれはこれからモノを作ってブラッシュアップしていくしかない(汗)。

とりあえずプログラミングの概念的なところはつかんだと思うからよしとしておこう。

なんだか自分のために勉強するって気持ちいい。

モチベーションの質が違う気がする。

自分お疲れ!

2009.05.20.

インタラクティブプロデューサー研修用問題に答えてみた。

ちょっと遅めですが、

業界人間ベムさんの「インタラクティブプロデューサー研修用問題 試みその1」
インタラクティブプロデューサー研修用問題に答えてみました。

結果は惨敗です↓↓もっともっと勉強の必要性がありますね(汗)

以下回答と解答です。恥ずかしい~

インタラクティブプロデューサー 研修用試験問題
①経済産業省発表の「情報流通センサス」レポートによると、平成7年から平成17年までの10年間に消費情報量は○○倍に、選択可能情報量は○○○倍になっている。
消費情報量は          10倍  13倍 
選択可能情報量は       900倍  410倍

②情報量が爆発的に増えたことで予想される消費者のメディア接触態度の変化とは何か。
一つのメディアから得る情報量が減り、多数のメディアから少しずつ興味のある情報のみを得るようになった。
例:情報は興味が生じた時に、こちらから取りに行くものという意識が定着し、プッシュされてくる情報に常に耳を貸すことがなくなった。よって関心のスイッチが入るか入らないかによってあからさまな差が出るようになった。

③コミュニケーションが送り手主導から受け手主導に変化していることを象徴している通信手段とは何か。その理由も記せ。
手段:インターネット
理由:双方向コミュニケーションが可能になり、weblogなどを通して自ら情報を発信することが可能となった。
例:手段:メール(インターネットも可)
  理由:受けての都合に合わせて通信が行われる、受け手が送り手の時間に合わせる必要がない受けて主導の通信手段だから。


④世界中で書かれるブログのうち約37%が日本語で書かれているといわれる。その要因と思われることを、ふたつ記せ。
1:個人が発言する機会がもともと少なかったのが、ブログによってそれが発散されている。
日本語のブログの多くがケータイブログである。日本のケータイネット文化が進んでおり、ケータイのカナ入力がむしろアルファベットより記述しやすいため
2:もともと日本人は文章で表現することが得意であったから。
日本人の気質として、日記の記述を好みかつ継続する傾向が強いため   
        
⑤ブログやSNSで記述されているキーワードを探索することで、ネット上で話題となっている事柄やその評価を調査する技術を提供している企業ないしテクノロジー名称をふたつ記せ。
1:テクノラティ(ブログ検索エンジン)
2:グーグル、kizasi、niftyなどなど


⑥アドワーズとアドセンスの直接的な効果はどちらが高いと思うか。その理由も記せ。
◆直接的な効果が高いのは
アドセンス アドワーズ
◆理由:消費者の思想に則って広告を配信しているから。
     興味関心が顕在化した結果としての検索行動に対してカウンターで送り込まれる広告だから。
     コンテンツマッチが必ずしも関心の度合いが少ないとはいえないが、閲覧しているページに特定キーワードが入っているというだけの条件で、全てのその閲覧行動に、そのキーワードに関わる関心がユーザーに顕在化しているとまではいかないと思われる。


⑦ネットユーザーの情報登録を前提にするメールマーケティングと比較して、行動ターゲティングのアドバンテージは何か。
潜在的な需要を掴みやすい。
ユーザーによる個人情報登録まで要求しないのでハードルが低く、企画的コストがかからない。
固定的なリストではないので、リストとしての価値の劣化がない。


⑧SEOとリスティング広告の活用において、SEOに重点を置く場合、リスティング広告に重点を置く場合を、それぞれ述べよ。
◆SEOに重点を置く場合:
勘違いな解答をしてしまったので勘弁!
・中長期的にサーチから県連性の高い効果を引き込みたい場合、
・マーケティングコストがかけられない場合、
・長期的マーケティング展開の場合、
・自然検索のほうが圧倒的にパフォーマンスが良い商品・カテゴリーの場合

◆リスティングに広告に重点を置く場合:
・短期的にサーチからの集客効果を得たい場合、
・商材が変動する、多品目に及ぶなど
・キーワードテキストの埋め込みがしにくいなど(フラッシュで視覚的表現を重視するサイトで)

⑨SMO(ソーシャル・メディア・オプティマイゼーション)の基本的な考え方を記せ
存在するメディアを有効的に組み合わせてより効果の出やすい方法でメディアを最適化する。
情報をリンクや引用されやすくすることによって、ソーシャルメディアにおける存在感を高めておくこと。
SMO5原則
1)Increase your linkability
  魅力のあるコンテンツを発信してリンクされやすく
2)Make tagging and bookmarking easy
  タグ付けやブックマークをされやすく
3)Reward inbound links
  リンクを促進するしくみを
4)Help your content travel
  コンテンツを持ち出されやすく
5)Encourage the mashup
  マッシュアップされやすく


ん~インタラクティブプロヂューサーへの道は遥か遠く、険しそう
勉強します(汗)